TOP>たいけん教育 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
幼稚園教育要領に準拠しながら、「生活体験と多様な遊び」を基本に、総合的な幼児教育を実施しています。 |
|
|
・ |
子ども自身が自由に考え、選んで行う活動を通して、子どもたちの自主性、自発性を育てます。 |
・ |
教師が意図的に経験させる活動を通し、幼児期に必ず身に付けさせたい習慣、技能、能力を育み、豊かな情緒を高めていきます。 |
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
日本の伝統ある文化を体感「静の場」を大切にします。
●お茶のお稽古 ●徳川美術館見学 ●日本舞踊 等 |
|
健康な身体と脳に必要な食材への関心を高めます。
●農作物の収穫 等 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
お茶のお稽古 |
|
徳川美術館見学 |
|
トマトの収穫 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
命を大切にする心を学年に応じた内容で体得します。こども環境管理士も常駐しています。
●小動物の飼育 ●生態系の観察 等 |
|
本物に触れることで子どもの可能性を伸ばします。
●絵画 ●ぬたくり ●木工遊び 等 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
小動物の飼育 |
|
|
|
ダンボール遊び |
|
陶芸 |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
脳の臨界期に合わせた無理のない内容で、子どもたちは多様な知識を吸収します。
●図書の貸し出し ●英語 ●俳句 ●Eeそろばん ●中国語 ●将棋 ●会話 ●言葉 等 |
|
守るべきルールを体験し、助け合いの気持ちを育てます。
●社会見学 ●たてわり合同活動
●合宿保育 等 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
図書の貸し出し |
|
ネイティブ教師による英語 |
|
社会見学 |
|
合宿保育 |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
生きていくうえで基本となる強い心と身体を育てます。
●全面芝生の運動場 ●どろんこ体験 ●スイミング指導 ●合気道 ●体操
●1日動物園 等 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
芝生の運動場 |
|
スイミング指導 |
|
合気道 |
|
1日動物園 |
|
 |
 |
 |
園では立腰教育と知能に関する教育を取り入れています。
立腰教育は正しい姿勢で集中力を高め、脳を活性化する教育に取り組む姿勢です。
また、知能に関する教育は幼稚園では知育と呼び、2歳児・満3歳児より積極的に取り組んでいます。
これは幼児の脳科学理論に基づき、毎日15分間、日課として無理なく行なう教育です。 具体的に、「読み」「書き」「数」がその内容で、ひらがな、漢字の書き取り、俳句、古典、名文の音読、四字熟語、対義語などの習得、時計、百玉そろばんを使った時間、数の成り立ちの習得、その他、国名・首都、県名・県庁所在地・地図記号など、子ども達が幅広く「知識を習得するよろこび」を感じる教育を行います。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
「声は万人が利用できるもっとも自然な楽器であり、子どもの音楽活動の第一歩は歌うことである。」と言われます。
平成24年度より音楽の基礎となる歌唱指導を、歌唱担当の専任講師が行なっています。また、園の豊富な楽器についても楽器担当の専任講師が指導にあたり、歌唱・楽器ともに子ども達が「音楽を楽しみ、音楽で表現する」感性豊かな音楽教育を行ないます。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
平成28年度より「玉井式Eeそろばん」を保育カリキュラムに追加しました。 そろばんは情報を読み取り正確な処理を行う訓練の積み重ねです。瞬時に対応する「集中力」を養います。 また、「指先を動かし、脳を活性化」させるそろばん学習は、右脳開発に最適な学習方法。早くからそろばんを学ぶことで、「イメージする力・問題を思考し解決する力」を養います。年長、年中にて実施致します。
|  |
 |
|
 |
 |
 |
■令和5年度の受賞歴
●第83回教育美術展
(公益財団法人教育美術振興会)
・教育委員会賞 地区学校賞
・個人賞 特選他 13名受賞
●第62回青少年によい本をすすめる県民運動
(愛知県・愛知県青少年育成県民会議主催)
・読書感想文成績優秀につき図書券の寄贈を受ける
●第34回全国ひらがな・かきかたコンクール
(一般社団法人全国書写書道教育振興会主催)
・個人賞 金・銀・銅を全員が受賞
●第56回手紙作文コンクール 団体賞
(日本郵便株式会社主催)
|
 |


|
|
 |
■令和4年度の受賞歴
●第82回教育美術展
(公益財団法人教育美術振興会)
・教育委員会賞 地区学校賞
・個人賞 特選他 17名受賞
●第61回青少年によい本をすすめる県民運動
(愛知県・愛知県青少年育成県民会議主催)
・読書感想文成績優秀につき図書券の寄贈を受ける
●第33回全国ひらがな・かきかたコンクール
(一般社団法人全国書写書道教育振興会主催)
・個人賞 金・銀・銅を全員が受賞
●第55回手紙作文コンクール 団体賞
(日本郵便株式会社主催)
|
 |


|
|
 |
■令和3年度の受賞歴
●第81回教育美術展
(公益財団法人教育美術振興会)
・教育委員会賞 地区学校賞
・個人賞 特選他 11名受賞
●第60回青少年によい本をすすめる県民運動
(愛知県・愛知県青少年育成県民会議主催)
・読書感想文成績優秀につき絵本の寄贈を受ける
●第17回幼児からの音読コンクール
(幼年国語教育会主催)
・学校賞 年長の部 優秀賞受賞
年中の部 優秀賞受賞
年少の部 優良賞受賞
●第32回全国ひらがな・かきかたコンクール
(一般社団法人全国書写書道教育振興会主催)
・個人賞 金・銀・銅を全員が受賞
●第19回全日本年賀状大賞コンクール
●第54回手紙作文コンクール 団体賞
(日本郵便株式会社主催)
|
 |


|
|
 |
■令和2年度の受賞歴
●第80回教育美術展
(公益財団法人教育美術振興会)
・学校賞 地区学校賞
・個人賞 特選他 9名受賞
●第59回青少年によい本をすすめる県民運動
(愛知県・愛知県青少年育成県民会議主催)
・読書感想文成績優秀につき絵本の寄贈を受ける
●第16回幼児からの音読コンクール
(幼年国語教育会主催)
・学校賞 年長の部 優良賞受賞
年中の部 優良賞受賞
年少の部 優良賞受賞
●第32回全国ひらがな・かきかたコンクール
(一般社団法人全国書写書道教育振興会主催)
・個人賞 ダイヤモンド・金・銀・銅を全員が受賞
●第18回全日本年賀状大賞コンクール
●第53回手紙作文コンクール 団体賞
(日本郵便株式会社主催)
●公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 第13回こども絵画コンクール
・佳作1名 受賞 |
 |

|
|
 |
■令和元年度の受賞歴
●第79回教育美術展
(公益財団法人教育美術振興会)
・学校賞 地区学校賞
・個人賞 特選他 12名受賞
●第58回青少年によい本をすすめる県民運動
(愛知県・愛知県青少年育成県民会議主催)
・読書感想文成績優秀につき絵本の寄贈を受ける
●第15回幼児からの音読コンクール
(幼年国語教育会主催)
・学校賞 年長の部 銅賞受賞
年中の部 優良賞受賞
年少の部 優良賞受賞
●第31回全国ひらがな・かきかたコンクール
(一般社団法人全国書写書道教育振興会主催)
・個人賞 ダイヤモンド・金・銀・銅を全員が受賞
●第17回全日本年賀状大賞コンクール
(日本郵便株式会社主催)
|
 |

 |
|
 |
■平成30年度の受賞歴
●第78回教育美術展
(公益財団法人教育美術振興会)
・学校賞 教育美術奨励賞
・個人賞 特選他 14名受賞
●第57回青少年によい本をすすめる県民運動
(愛知県・愛知県青少年育成県民会議主催)
・読書感想文成績優秀につき絵本の寄贈を受ける
●第14回幼児からの音読コンクール
(幼年国語教育会主催)
・学校賞 年長の部 銅賞受賞
年中の部 銅賞受賞
年少の部 銅賞受賞
●第30回全国ひらがな・かきかたコンクール
(一般社団法人全国書写書道教育振興会主催)
・個人賞 ダイヤモンド・金・銀・銅を全員が受賞
●第16回全日本年賀状大賞コンクール
(日本郵便株式会社主催)
|
 |

 |
|
 |
■平成29年度の受賞歴
●第77回教育美術展
(公益財団法人教育美術振興会)
・学校賞 教育委員会賞
・個人賞 特選他 13名受賞
●第56回青少年によい本をすすめる県民運動
(愛知県・愛知県青少年育成県民会議主催)
・読書感想文成績優秀につき絵本の寄贈を受ける
●第13回幼児からの音読コンクール
(幼年国語教育会主催)
・学校賞 年長の部 銀賞受賞
年中の部 銅賞受賞
年少の部 銀賞受賞
●第29回全国ひらがな・かきかたコンクール
(一般社団法人全国書写書道教育振興会主催)
・個人賞 ダイヤモンド・金・銀・銅を全員が受賞
●第15回全日本年賀状大賞コンクール
(日本郵便株式会社主催)
・奨励賞 2名
|
 |

 |
|
 |
■平成28年度の受賞歴
●第76回教育美術展
(公益財団法人教育美術振興会)
・学校賞 教育美術奨励賞
・個人賞 特選他 20名受賞
●第55回青少年によい本をすすめる県民運動
(愛知県・愛知県青少年育成県民会議主催)
・読書感想文成績優秀につき絵本の寄贈を受ける
●第12回幼児からの音読コンクール
(幼年国語教育会主催)
・学校賞 年長の部 銀賞受賞
年中の部 優秀賞
年少の部 銅賞受賞
●第28回全国ひらがな・かきかたコンクール
(一般社団法人全国書写書道教育振興会主催)
・個人賞 金・銀・銅を全員が受賞
|
 |

 |
|
 |
■平成27年度の受賞歴
●第75回教育美術展
(公益財団法人教育美術振興会)
・学校賞 教育委員会賞
・個人賞 特選他 18名受賞
●第54回青少年によい本をすすめる県民運動
(愛知県・愛知県青少年育成県民会議主催)
・読書感想文成績優秀につき絵本の寄贈を受ける
●第11回幼児からの音読コンクール
(幼年国語教育会主催)
・学校賞 年長の部 銅賞受賞
年中の部 優良賞受賞
年少の部 優秀賞金賞受賞
●第27回全国ひらがな・かきかたコンクール
(一般社団法人全国書写書道教育振興会主催)
・個人賞 ダイヤモンド賞 1名受賞
●第13回全日本年賀状大賞コンクール
(日本郵便株式会社主催)
・奨励賞 1名入賞
|
 |

 |
|
 |
■平成26年度の受賞歴
●第74回全国教育美術展
(公益財団法人教育美術振興会主催)
・学校賞 教育美術奨励賞
・個人賞 特選他 31名受賞
●第53回青少年によい本をすすめる県民運動
(愛知県・愛知県青少年育成県民会議主催)
・読書感想文成績優秀につき絵本の寄贈を受ける
●第10回幼児からの音読コンクール
(幼年国語教育会主催)
・学校賞 年長の部 優良賞受賞
年中の部 優良賞受賞
年少の部 優秀賞銀賞受賞
●第26回全国ひらがな・かきかたコンクール
(一般社団法人全国書写書道教育振興会主催)
・個人賞 ダイヤモンド賞 1名受賞
●第12回全日本年賀状大賞コンクール
(日本郵便株式会社主催)
・奨励賞 1名受賞
|
 |

 |
|
 |
■平成25年度の受賞歴
●第73回全国教育美術展
(公益財団法人教育美術振興会主催)
・学校賞 教育委員会賞
・個人賞 特選他 13名受賞
●第6回こども絵画コンクール
(愛知県教育・スポーツ振興財団主催)
・個人賞 愛知県議会議長賞 1名受賞
●第52回青少年によい本をすすめる県民運動
(愛知県・愛知県青少年育成県民会議主催)
・読書感想文成績優秀につき絵本の寄贈を受ける
●第9回幼児からの音読コンクール
(幼年国語教育会主催)
・学校賞 年長の部 優秀賞銀賞受賞
年中の部 優秀賞金賞受賞
年少の部 優秀賞金賞受賞
●第25回全国ひらがな・かきかたコンクール
(一般社団法人全国書写書道教育振興会主催)
・個人賞 ダイヤモンド賞 1名受賞
|
 |

 |
|
 |
■平成24年度の受賞歴
●第72回全国教育美術展
(公益財団法人教育美術振興会主催)
・学校賞 教育美術奨励賞受賞
・個人賞 特選他 32名受賞
●第10回全日本年賀状大賞コンクール
・個人賞 絵手紙部門奨励賞 1名受賞
●第5回こども絵画コンクール
(愛知県教育・スポーツ振興財団主催)
・個人賞 愛知県議会議長賞 1名受賞
●第51回青少年によい本をすすめる県民運動
(愛知県・愛知県青少年育成県民会議主催)
・読書感想文成績優秀につき絵本の寄贈を受ける
●第45回手紙作文コンクール
(日本郵便株式会社主催)
・学校賞 絵手紙部門学校賞受賞
・個人賞 絵手紙部門銅賞受賞 1名
●第8回幼児からの音読コンクール
(幼年国語教育会主催)
・学校賞 年長の部 優秀賞金賞受賞
年少の部 優秀賞銀賞受賞
●第24回全国ひらがな・かきかたコンクール
(一般社団法人全国書写書道教育振興会主催)
・個人賞 ダイヤモンド賞 2名受賞
|
 |

 |
|
 |
 |
 |
2022.01 |
中日新聞の尾張版にて「第七十回 全国植樹祭」苗木の植樹」の模様が掲載されました。 |
2022.01 |
中日新聞の尾張版にて「初釜」の模様が掲載されました。 |
2022.01 |
CBCテレビ「チャント」にて「初釜」、「コロナ感染症対策」の模様が掲載されました。 |
2021.12 |
中日新聞の尾張版にて「餅つき大会」の模様が掲載されました。 |
2021.09 |
CBCテレビ「チャント」にて「ニホンイシガメの飼育・生態系保護」の模様が掲載されました。 |
2021.09 |
中日新聞の尾張版にて「ニホンイシガメの飼育・生態系保護」の模様が掲載されました。 |
2021.09 |
中日新聞の尾張版にて「教育講演会-杉本八段」の模様が掲載されました。。 |
2018.10 |
中京テレビ「キャッチ!」にて「稲刈り」の模様が掲載されました。 |
2018.05 |
中京テレビ「キャッチ!」にて「田植え」の模様が掲載されました。 |
2018.01 |
|
2017.01 |
|
2016.10 |
|
2016.07 |
|
2016.01 |
|
2015.12 |
|
2015.11 |
|
2015.10 |
|
2015.10 |
|
2015.07 |
|
2015.07 |
名古屋テレビのUPにて「航空自衛隊小牧基地 見学」の様子が放映されました。 |
2015.07 |
NHKのおはよう東海にて「1日動物園」の様子が放映されました。 |
2015.07 |
CBCのイッポウにて「1日動物園」の様子が放映されました。 |
2015.05 |
|
2015.01 |
|
2014.12 |
|
2014.10 | 中京テレビ「キャッチ!」にて「稲刈り」の様子が放映されました。 |
2014.10 |
NHK「おはよう東海」にて「いも掘り」の様子が放映されました。 |
2014.09 |
|
2014.07 |
|
2014.07 | NHK「おはよう東海」・名古屋テレビ「スーパーJチャンネル」・東海テレビ「スーパーニュース」にて「航空自衛隊小牧基地 見学」の様子が放映されました。 |
2014.07 |
中京テレビ「ストレイトニュース」にて「1日動物園」の様子が放映されました。 |
2014.03 |
|
2013.09 | テレビ愛知にて「交通安全教室」の様子が放映されました。 |
2013.07 | 中日新聞にて「国技と触れ合おう お相撲さんとはっけよい」の様子が放映されました。 |
2013.06 | 中京テレビにて「ビオトープ放流体験」の様子が放映されました。 |
2013.06 | 中京テレビにて「航空自衛隊小牧基地 見学」の様子が放映されました。 |
2013.06 | CBCテレビにて「どろんこあそび」の様子が放映されました。 |
2013.05 | 中京テレビにて「田植え」の様子が放映されました。 |
2013.03 | 中日新聞にて、日本郵便株式会社主催「第10回全日本年賀状大賞コンクール 授賞式」の模様が掲載されました。 |
2013.01 | NHK、読売新聞にて、すくすく菜園での「大根の収穫」の様子が紹介されました。 |
2012.10 | NHK、中京テレビにて、すくすく菜園での「稲刈り」の様子が放映されました。 |
2012.09 | フジテレビで、バスの安全対策の取り組みとして本園の様子が紹介されました。 |
2012.07 | 東海テレビ、中京テレビ、中日新聞社で、伝統文化行事である「国技と触れ合おう お相撲さんとはっけよい!」の様子が紹介されました。 |
|