愛知県あま市 学校法人 長沢学園 木田幼稚園 
   
 
TOPへ
ごあいさつ/方針・概要・沿革
たいけん教育
1日のようす
たいけん教育
施設紹介
ビオトープ
すくすく菜園
園からのお知らせ
教育・環境向上への取り組み
年間行事紹介
園児募集
スタッフ募集
お問合せ/アクセスマップ
園児募集
幼稚園動画紹介
園だより
園からのお知らせ
豊かな子育てをサポート!
未就園児のご家族へ
2歳児クラスきりん組
幼児教室 ひよこ組
ひよこ組紹介
年間予定・参加費
パオパオ紹介
お問い合わせ
子育て支援活動
スタッフ募集中!
ビオトープ-いきものふれあいひろば-
食育 すくすく菜園

 

 
 
TOP>園からのお知らせ
園からのお知らせ
 
食育実践活動「おにぎりパーティー」
掲載日:2021.11.18 :記事No.1346
本日、食育実践活動「おにぎりパーティー」を行いました。「ぎゅっ、ぎゅっておにぎりにして食べるんだよね」 「お塩、のり、ふりかけ、どっちで食べようかな」と何日も前から楽しみにしている様子のお子様たち。 お米を収穫した後、食卓に並ぶまでの過程や、1合・1升という単位も覚えました。 そして全クラス米研ぎも体験。 「優しくお米を洗うと美味しいご飯になるんだよ」と丁寧に行いました。 そして大きな2升炊きの炊飯器を2台使用し炊飯開始!「早く食べたいな」と待ちきれないお子様たち。 1時間ほどお米を蒸らして炊飯器をオープン! 「うわー!おいしそうな匂いがする!」「お米がつやつやしてるね!」と大盛り上がり。 そして、イギリス、ドイツ、スリランカ、ペルー、オーストラリア、イラクのピンク、オレンジ、黒といったカラフルなお塩で味付けました。 ラップの上から握る際「上手に握れないや」と言いながらも、小さな手で一所懸命握りました。 三角、丸、たわら型のおにぎりに理事長先生から差し入れしていただいた板のりをそのままつけたり、細かくしてまぶしたりして「いただきます」の挨拶と共にパクッと食べました。 「おいしいね!」と楽しみながら頂きました。
掲載記事全文を読む
   

   

   


(PDF形式、資料添付がある場合のみ)

年中組「ルネサンススイミング」
掲載日:2021.11.17 :記事No.1345
本日、年中組は今年度最終のルネサンススイミング指導でした。5月よりスタートしたスイミング指導では、身体や顔、頭に水をかけ水に慣れる事から始まり、伏し浮き、バタ足、顔つけ、フープくぐり等のカリキュラムを経て、全員が入水を楽しみにし最終日の今日は「顔つけが5秒できるようにする!」「コーチの所まで一人で泳ぐ!」と目標を持って参加する事が出来ました。 指導を終えたお子様達からは「次のスイミングはいつ?」「今日もお風呂で顔つけの練習する!」「年長組になって早くスイミングに行きたい」と次年度を楽しみにする声が多く聞かれました。 上村コーチ、磯田コーチ、山田コーチ1年間ご指導ありがとうございました。
掲載記事全文を読む
   

   

   


(PDF形式、資料添付がある場合のみ)

ぺんぎん組 園外保育「でんきの科学館」
掲載日:2021.11.16 :記事No.1344
本日、年中組は園外保育にて「でんきの科学館」に出掛けました。前日までの導入では、1人ひとりが科学館のパンフレットを広げ「どこがおもしろそうかな?」「これ、見てみたいな」 と当日の見学を心待ちにしてきました。そして迎えた当日、晴天にも恵まれ科学館へ向かう道中のバス車内から街路樹の紅葉も楽しみながら期待いっぱいに向かいました。 到着後、入口にて検温・消毒を済ませ、館内スタッフの方に元気いっぱい挨拶をし、2〜4Fの各見学コースを順にまわりました。 静電気は誰が発見したのか?毎日使っている電気は、どのように作られているのか?1つひとつの展示物に興味を持ち熱心に見入っていました。中でも1番興味を持った物は静電気の感電体験。 最初は「怖い」と言っていたお子様も「大丈夫だよ」という友達の声を聞き、皆で体験する事ができました。 見学後のバスの車内では「電気を作った人はすごいね」「電気っておもしろいね」と感想を友達同士で伝え合いながら無事に園に戻りました。 本日の園外保育では、「見る」「聞く」「触れる」の感覚を通して科学が作り出す不思議な体験をしたお子様達。 これらの体験が今後電気や化学への関心につながると共に、限りある資源を大切に使う意識が持てるよう願っています。
掲載記事全文を読む
   

   

   


(PDF形式、資料添付がある場合のみ)

七五三集会
掲載日:2021.11.15 :記事No.1343
本日、11月15日は七五三です。 本園では、こころホールで七五三集会を行いました。 理事長先生より、七五三の由来や今まで育てていただいた方々にお礼を伝える日であることを教えていただきました。 その他にも、三歳は話ができるようになる。五歳は知育が身に付いてくる。七歳は乳歯が抜けて大人の歯になる時期であるためお祝いする事を話していただきました。 集会の中では、各クラス歌唱の発表を行い、日頃歌唱の先生に指導して頂いている事を意識しながら、年長「真っ赤な秋」「ビリーブ」年中「こぎつね」年少「まつぼっくり」きりん「ぞうさん」を丁寧に歌うことが出来ました。これからも皆が健康に過せますように。
掲載記事全文を読む
   

   

   


(PDF形式、資料添付がある場合のみ)

きりん組 園外保育「甚目寺観音」
掲載日:2021.11.12 :記事No.1342
本日、きりん組が園外保育「甚目寺観音」に出かけました。 1週間程前より導入として園外保育や甚目寺観音のお話をすると「お出かけするの?」「バスに乗って行くんだよね?」と、今日を楽しみにしていたお子さん達。片道15分の道のりでは、秋の風景や行き交う車に興味や会話も増し、笑顔の中、マナーを守り過ごす事ができました。 本日、12日は毎月行われている縁日の日。担任の他に理事長先生や運転手の花木さんとも手をつなぎ、上手に整列しながらにぎやかな境内を散策致しました。 「観音様」「仁王像」「三重塔」「六角堂」等の重要文化財を見学し仁王様や閻魔様に「大き〜い!」「怖いお顔だね〜」「閻魔様?ウソついたらお洋服とられちゃうの?」と少し緊張しながらも参拝や会話を楽しむ様子が見られました。 「楽しかったね〜」「先生、次はどこ行くの?」と満足気な笑顔で降園したお子さん達でした。
掲載記事全文を読む
   

   

   


(PDF形式、資料添付がある場合のみ)

※PDFをご覧頂き印刷するには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
こちら
からダウンロードしてお使い下さい。
 
このページのTOPへ
 

TOPごあいさつ・方針・概要・沿革1日のようすたいけん教育施設紹介ビオトープすくすく菜園園からのお知らせ教育・環境向上への取組み年間行事紹介未就園児のご家族へ2歳児クラス きりん組親子教室 ひよこ組ひよこ組年間予定・必要経費 | 子育て支援活動園児募集小規模保育事業所 パオパオスタッフ募集お問い合わせ・アクセスマップ|  

 
学校法人 長沢学園 木田幼稚園 スタッフ募集 詳細はこちら
〒490-1222 愛知県あま市木田南1丁目2番地5  TEL.052-442-0180 FAX.052-442-0940
〒490-1222 愛知県あま市木田宮東10 (旧住所) 
copyright(C) 2007-2015 Kida Pre School. All rights reserved.  Powerd by Riplus
学校法人 長沢学園 木田幼稚園 幼児教室 ひよこ組 子育て支援センター パオパオ