 |
・七草がゆ |
掲載日:2021.1.8
:記事No.1284 |
本日、七草がゆを調理し、みんなで頂きました。前日の始業式の中で「七草がゆは1年の無病息災を願い、コロナに負けない丈夫な身体作る、又、年末年始にたくさんのごちそうを食べて疲れたお腹を休める為に頂く」という事を教わり、どのお子様も今日を楽しみにしていました・各教室では、春の七草(芹せり・薺なずな・御形ごぎょう・繁縷はこべら・仏の座ほとけのざ・菘すずな・蘿蔔すずしろ)に実際に触れ、臭いをかいだりしました。「草の臭いがする」「これ、本当に食べられるの?」と不思議そうに首を傾げる様子も見られました。
その後、全園児が集まり春の七草を教師と一緒に包丁で刻み、土鍋で作ったお粥の中に入れ「美味しくなぁーれ!」の魔法をかけて仕上げました。中には、初めて口にするお子様もみえましたが「すごく美味しい!」「おかわり下さい!」と皆大喜びで頂きました。今年もコロナウイルスに負けない丈夫な身体を作りましょう。 |
|
(PDF形式、資料添付がある場合のみ) |
|
|